音大が作った無料音楽学習サイトがすごい!

こんにちは!ひかりです。

緊急事態宣言が解けましたが、東京はまだ不安が残る状況ですね。。
まだまだステイホームされている方、多いのではないかと思います。

今回はそういった方に向けて、自宅で学べる音楽学習サイトをご紹介します♪

私がオススメするのはこちら↓


♪洗足オンラインスクール・オブ・ミュージック♪

https://www.senzoku-online.jp/index.html

 

洗足学園音楽大学が運営している音楽学習サイトです。

なんとびっくりなのが、サイト内のコンテンツは全て無料!!!

無料だからといって侮ってはいけませんよ〜笑

クオリティーは非常に高いです!

ゲーム形式(*)のコンテンツもあって楽しみながら学べますし、それぞれの項目は質、量ともに充実しています☺︎

「とっつき易さ」と「内容の深さ」が両立しているところは、さすが音大、と思わされます。

(* ちなみに、中にはRPGのコンテンツもあって、こだわりが感じられます(°_°) )

 

これから音楽大学を目指したい、プロになりたい!という方は一度全てのコーナーを試してみる価値ありです◎

自分が今どれだけ出来ているか確認するために活用できます。

また、このサイトは小学生〜一般(主に中学生・高校生)まで、幅広い層の利用を想定して作られています。

プロを目指す人でなくても、「音楽の基礎力を高めたい」という方は、チャレンジしてみることをオススメします♪

 

サイト内のコンテンツは大きく分けて3つ♪
・音楽理論・楽典
・ソルフェージュ
・音楽史

 

なかでも、最近音楽を学び始めた方にオススメしたいのは、【リズム練習】、【音楽史アドベンチャー】、【楽典解説】です。

特に、【リズム練習】は実際にリズム打ちがパソコンのキーボードで出来るのでオススメ!

片手打ちから両手打ちまでレベルも幅広くあるので、チャレンジしがいがありますね!

【音楽史アドベンチャー】はクラシックの作曲家の人生を絵本のように読み進めていけて、尚且つクイズ形式になっているので、お子さんが見ても飽きないと思います。

ちなみに、スマートフォンからだと、全てのコンテンツを使用することができないので、是非パソコンからアクセスしてくださいね!

 

以上、自宅で学べる音楽学習サイトのご紹介でした♪是非とも活用してみて下さい♪

音楽の知識

2020.6.5

用意する前に知っておきたい『楽器のこと』

こんにちは!ひかりです。
バイオリンを始める際、どんな楽器を用意したら良いか悩まれる方多いと思います。

楽器は買った方が良いのか?買うならどんなのが良いのか?金額はどれくらいするんだろう、などなど・・・色々と分からないことが多いですよね(>_<)

そんな方のために、今回は用意する楽器について詳しくお伝えします♪

 

まず、楽器は買った方が良いかという点ですが、私は初心者の生徒さんにはレンタルをお勧めしています。

特に子どもの生徒さんであれば、大人サイズ(4/4)になるまでに、何度か買い換えが必要になります。

例えば、3歳からバイオリンを始めた場合、大人サイズになるまで、少なくとも4回は楽器を買い換えます(°_°)

身長の目安 楽器サイズ
105㎝以下 1/16
105~110㎝ 1/10
110~115㎝ 1/8
115~125㎝ 1/4
125~130㎝ 1/2
130~145㎝ 3/4
145㎝以上 4/4(大人サイズ)

3/4以下の楽器を分数バイオリンと言います。

体の成長に合わせて1年〜2年程で買い換えるため、せっかく買ってもそれぐらいの期間で使わなくなってしまうのです。

また、楽器店で正規品を買うとすると一番安くても6万円程します。

レンタルであれば大体月2,000~4,000円ほどでヤマハの楽器レンタルサービス【音レント】では借りることができます。

実際に、私の生徒さんは殆どの方がここでレンタルしているのですが、6万円の楽器よりずっと良い音がします◎

なので、買い替えの必要がなくなる大人の楽器になるまではレンタルで用意し、大人の楽器サイズになった時に、少しでも良い楽器を購入されると良いかと思います♪

 

音レント
●レンタル料:月々2,100円〜
●レンタル期間:最短6ヶ月〜(1ヶ月からレンタルできる短期プランもあり)
●申込方法:インターネットまたは店舗にて受付
●受取方法:自宅直送か取扱店舗で選べる
●楽器を気に入ったら買取も可能!
●URL:https://rental.jp.yamaha.com/shop/default.aspx

 

自分の楽器が欲しい!購入したいという方には楽器店もご紹介しております。

都内であれば、お茶の水にある【下倉バイオリン】がおすすめ。

1937年創業の老舗弦楽器専門店です。品数が豊富で、音楽に精通したスタッフさんがいらっしゃるので購入の際に安心です。

修理工房もあるため、アフターサポートも整っています◎

下倉バイオリン
●URL:http://www.shimokura-violin.com/
●東京都千代田区神田駿河台2-1-33 近江兄弟社ビル 2 階
●TEL:03-3294-7706(代)
●平日・土曜:10:40 ~ 19:25 / 日曜・祝日:10:00 ~ 18:30
●定休日:年中無休

 

初心者の方で楽器購入を検討されている方は、分数バイオリンであれば6〜10万円程の楽器で良いと思います。

大人の楽器であれば、ご予算のなかで決めていただくのが良いかと思います◎

楽器を選ぶ際に大事なのは【弾き心地の良さ】と何より【音色】です。

ただ、初心者の方であればあるほど、そう言った判別が難しいかと思います。

楽器は安い買い物ではないですし、今後の演奏にも関わってきます。

なので、購入する際は是非レッスンを受けている先生へご相談して慎重に選びましょう!

当教室では、楽器のご相談は勿論、講師が楽器選びに付き添うことも出来ますので、ご希望ございましたら遠慮なく仰ってくださいね♪

以上、ご用意する楽器についてでした♪よろしければ、参考にしてみてください☺︎

 

バイオリンの知識

2020.6.4

52歳からピアノを始めた漁師のおじさん

こんにちは!ひかりです。

先日、YouTubeである動画を発見して、大きな衝撃を受けました。

それは、

59歳の漁師のおじさんがピアノを弾いている動画。

まず驚いたのは、
弾いていた曲が超難曲と言われる

ラ・カンパネラ!!!

そして、このおじさん、

なんと・・

52歳からピアノを弾き始めたそうです!!!!

 

私も4歳からピアノを習い、今も弾いたりしていますが、
「ラ・カンパネラ」は必死に練習しても弾ける気がしない。。
まず、弾こうとすることすら断念する。。笑

このおじさんのお話ですが、
お仕事は漁師をされていて、趣味はパチンコだったそうです。
それまで音楽の経験は何もなく、楽譜も読めない。クラシックもあんまり興味がない。
そういう普通のおじさんだったようです。

ある時、パチンコをやめて他の趣味でも見つけようかな~と思っていた時に、
テレビから流れててきたフジコ・ヘミングさんの「ラ・カンパネラ」の演奏に衝撃を受けたそう!

そして、

この曲を弾きたい!!!

と強く思ったそうです。

奥様がピアノ講師のため、お家にグランドピアノがあり、練習できる環境はあったようです。
でも楽譜も読めない上に、「ラ・カンパネラ」なんて音大出たピアニストですら避けるくらいの超難曲のため、
奥様からは、
「絶対無理!」「弾けるわけない!」と言われたそう^^;

でも、そこで諦めないのが、このおじさんの凄いところ!!

楽譜が読めないため、指の場所を教えてくれる動画を見ながら、
11音を確かめつつ、指に記憶させるように練習していったそうです!!

その動画は多分これ⬇︎

弾けるようになるまで毎日7~8時間練習!!
そうして、7年の月日をかけ弾けるようになったそうです。

とんでもない努力家です…!

演奏を聴くまでは、正直なところ、
「いやいや、弾けるとは言っても、きっと手の動きは硬いだろうし、音もガンガンしているんだろうな。」
と完全に舐めておりました。(ごめんよ、おじさん。。^^; )

ですが、
聞いてみて本当にびっくり!!!!!

手の動きも柔らかめだし、何より優しい音色ではありませんか…!
まさにブラボー!という演奏!!

ただ弾けるようになるだけでなく、フジコ・ヘミングさんのように、美しい音で弾こうとしているのが伝わってきました。
そんな憧れの人の演奏に近づこうとしている姿に一番感動しました。泣

 

きっとこのおじさんの演奏は、世の中の人々に勇気を与えるのではないでしょうか?

少なくとも私は、とてつもない勇気と刺激をもらいました。

無理なことなんてないんだと。
私にも「ラ・カンパネラ」弾けるかもしれないんだ!!って。

バイオリンでも、勉強でも、他の何に置き換えても同じだと思います。

絶対この曲を弾きたいんだ!とか、
将来絶対◯◯になりたい!とか、

夢を持って挑戦することの大切さを改めて教えてもらいました。

年齢は関係なく、いつからだって挑戦できる。

諦めずに努力することの大切さも身をもって教えてくれたように思います。

 

ずっと弾いてみたいと思っていたけど、年齢などを理由に諦めている方。

諦めないで! !

ひかりヴァイオリン教室に年齢制限はありません。
やってみたい!という気持ちさえあれば、いつからでも始められます♪

そういう気持ちを一緒に大切にしていきませんか?

みなさまのお手伝いが少しでもできたら嬉しいです。

お気軽にお問い合わせ、または体験レッスン予約くださいね(^^☆♪

雑記

2020.5.1

オンラインレッスン始めます♪

こんにちは!ひかりです。

東京では外出自粛が続いていますね。
毎日ニュースはコロナのことばかり。
どうしても気持ちが滅入ってしまいやすいですよね。

早く元の生活に戻ってのびのび過ごせるようになれたらな。
そう祈りつつ自宅で過ごすことが長くなりました。

この自粛期間をより良い時間にするにはどうしたら良いか・・
日々考えながら過ごしています。

ピンチはチャンス!となるように、
このコロナを機に、人との関わり方、行動、価値観などが変わりつつあります。
働き方や学校の授業なども徐々に変化しているようですね。

今までのやり方を変える、またそれを受け入れるには初めは抵抗があるかもしれない。
でも、チャレンジしていくうちに、思ったよりもこっちの方が良いかも!なんてことも結構あるのかななんて思います。

実は先日、初めてオンラインレッスンを行いました(^-^)
私自身、以前からオンラインレッスンはいつか導入したいなと考えてはいたものの、なかなか踏み切れずにいました。
でも今回こういった状況で3月頃からどこの音楽教室も閉鎖、レッスンが出来ない状況が続いています。
指導者として、レッスンを長くお休みするのは、とても心苦しい。
お休みの間は生徒さんの様子がずっと気になっていました。
これ以上、レッスンを休みにしたくない。でも生徒さんの安全も守りたい。
考え抜いた末、オンラインレッスンに踏み切りました。

レッスンがスタートするまでは、初めてのことなのでドキドキ・・・!
ちゃんと音は届くか、楽器の弾き方は分かりやすく映せるか、などなど、
色々不安だったため事前に音の確認や、カメラの位置、見せ方など何度もシミュレーションをしました。

無事にオンラインレッスンを終えて思ったことは、思ったほど対面レッスンと変わりがない!(°_°)
これが指導する側の率直な感想でした。

そして、生徒さんからは
今後もずっとオンラインレッスンでもいいかも!^ ^
オンラインも対面レッスンとそんなに変わらないですね!
と言って、とても喜んでくださいました!( ; _ ; )

そんな声が聞けたことが何より嬉しいですし、やってみて本当に良かったと思いました。
不安が多い世の中だけれど悪いことばかりではない。
新たな可能性に気づかせてくれたことに感謝ですね☆*:.。.

当教室では、これを機にオンラインレッスンコースを作ることにしました♪♪♪

今通っている生徒さんだけでなく、新たにバイオリンを習い始めたい方、また遠方に住んでいてレッスンに通えない方もオンラインでレッスンを受講できるようにしたいと思っています!
オンライン教室用のサイトも現在準備中( ^ ^ )
完成を楽しみにお待ちいただけたらと思います♪

そんなの待ちきれないよ!こんな時だからこそ早くレッスン受けたい!
そういったお声にも勿論お応えいたします◎
すぐにオンラインレッスンを受けたい方は「お問い合わせ」よりご連絡くださいね

皆様の生活が音楽で少しでも彩りますように☆がんばります☆

レッスンのこと

2020.4.17

バイオリンの準備の仕方

こんにちは!ひかりです。
気づけば3月中旬。
つい最近、年が明けたばかりだと思っていたのに早いですね(・・;)

今回は、バイオリンを弾く前までの準備の仕方についてお伝えしていこうと思います。
バイオリンが手元に届いて、いざ弾き始めよう!と思っても、バイオリンはピアノと違いすぐには弾き始められません(^^;
準備がきちんと出来るようになることは、演奏する上でとっても大事なことですので、しっかり覚えていきましょう♪


1、楽器ケースを開ける

なるべく床に置かず、安定したテーブルの上などに楽器ケースを置いてから開けましょう。

2、弓を張る
弓はフロッグを持ちながらネジを回して、弓の毛がピンとなるまで張ります。
※弓を扱う際の注意点※
弓の毛は直接手で触らないように気をつけましょう!
触ってしまうと手の脂がついてしまい、滑って使えなくなってしまう場合がありますのでご注意をヽ(´o`;

ここでのポイントは、毛をどれくらい張ったら良いのか?という点です。
私は生徒さんに、弓の真ん中辺りに自分の指先が一本入るくらいの幅まで張ってねとお伝えしています。

また目安としては、張った弓を弦の上に乗せたまま、右手の人差し指で少し力を上から加えて、弓の弾力を確かめてみてください。
その際、弓の棹(スティック)が弓の毛にペタっと容易にくっついてしまうようであれば、張りが弱いです。

逆に張りすぎの場合は、棹(スティック)の曲線がなくなり、弓の毛と棹が平行になってしまいます。

3、弓の毛に松脂を塗る
新品の弓の毛は松脂を塗らないと音が出ません。使用済みの毛であれば、それなりに音は出るかもしれませんが、しっかり音を出すためにも最初は弓を張ったら松脂を塗る癖をつけましょう。
どれくらい塗ったら良いか?ですが、大体2往復も塗れば十分かと思います◎
その際、音がかすかにシューシューと聞こえるくらい擦るように塗ることと、弓の毛の部分は元から先まで全て塗るようにしましょう♪

4、楽器の本体に肩当てをつける
肩当てをつける向きは、裏側に肩当てのメーカー名が記載されていると思いますので、確認して上下逆にならないようにつけましょう。
肩当てをつける角度は、最初はネックの延長線上に対して垂直につけると良いかと思います◎

以上、ここまでがバイオリンを弾く前までの準備でした
よろしければ参考にしてみてくださいね( ´ ▽ ` )ノ

バイオリンの知識

2020.3.17

TOP