こんにちは!バイオリン講師のひかりです。
上手くなるためには、音にこだわりを持つということがとても大事です。
音へのこだわりがある人は、「よーく耳を使い」「自分の出したい音はこの音か?」「いやもっとこういう音がいいな」という試行錯誤をよくしています。
これはどんなに習い始めたばかりの初心者でもプロにでも言えることです。
レッスンをしていて、この「音へのこだわり」がある人ほど、上手になるだろうな〜と思ってみています。
音にこだわりを持てているというのは、「耳をよく使えている」ということ。
耳がとてもよく使えている人は、こちらが何も言わなくても自然と自分のこだわりを持った音を出しているので凄いなーと感心します。
皆さんは、自分の耳、しっかり使っていますか?
明らかに音程が外れていても、平気で弾いていたりしませんか?
いつでも練習するときは、耳に全集中ですよ〜
なんとなくで弾いていてはダメですよ〜
例え、音程がよく分からなくなってしまったときも、試行錯誤する時間は必要です。
それを繰り返していくうちに、だんだんに気持ちの良い音程はわかるようになっていきます。
開放弦で弾いている時も、どのように弓が弦に対して当たっていると良い響きがするのか気にしてみましょう。
音の響きの違いというのは、ほんの少しの違いだったりします。
でも、その紙一重の違いに敏感になれるか、というのが楽器をやっていて上手になる人とそうでない人の分かれ目になると思います。
楽器を弾いていると自分の音と向き合うことがとても求められます。
バイオリンは音程を自分で作る楽器なので特にです。
皆さんも自分の出す音をよーく聞きながら練習しましょうね~!
バイオリンの知識
2022.11.24
こんにちは!バイオリン講師のひかりです。
今回は、前回記事の「子どもが練習したくなる工夫」にも通じる内容です。
私がこれまでレッスンをしてきて感じていることは、結局のところ、お子さんが練習出来るようになるかは「親御さんの関わり方次第」ということです。
先生が生徒さんと関われるのはどんなに多くても週1回。
言うまでもなく、親御さんと過ごす時間の方が圧倒的に多いですし、家で練習を見れるのも大体親御さんだけ。
あまりプレッシャーを与えたくはないですが、子どもとの関わり方で悩んでいる親御さんもきっといらっしゃると思いますので、今回の記事が何かヒントになればと思います。
「褒めながら楽しく」練習に関わるお母様
幼児の音感教育本に記述されていたピアノレッスンでの事例「母親の素晴らしい着想」から一部抜粋してご紹介します。
感心したり、驚いたりしながら家庭ではどのような練習をしているのかと思いながら、指導していました。
ある時、ふと気づいたことは、バイエルの曲にも、バイエルの併用の曲にも、1つ1つの曲の初めの所に、色鉛筆でかいた、きれいな花が咲いているのです。
それも、ていねいに、花びらが、1枚1枚きちんとついているのです。
梅の花であったり、桜の花であったり、コスモスの花、菊の花・・・という風に、1曲毎に、ちがった花が書いてあります。花のまわりに、蝶が書いてることもあります。
「このお花の絵、とてもきれいね、C子さんが書いたの?」と尋ねますと、
「ママがかいたの。」という返事です。
「どうして、ママがここにお花を書いたの?」と再び尋ねますと、
「C子が弾くたびにね、とてもきれいに弾けたね。とごほうびに花びらを1枚ずつつけてくれるの。」とのことでした。
一言もお説教めいたことも言わず、欠点の指摘もせず「きれいに弾けたね。」と褒めながら、ごほうびに花びらを1枚かき添える。
これは素晴らしいアイデアです。
(出典:酒田冨治著「幼児の音感教育」、一部省略)
私もこれを読んで感心しました。
1回弾くごとにお母さんが絵を描いてくれるなんて、どれだけ子供にとって嬉しいことでしょう。
それも色をつけて色んなお花の絵を描いているところに、子供が飽きずに弾けるようにという親心を感じます。
さらに、一回一回弾くたびに褒めていることが何より素晴らしいです。
親御さんとしては、やっぱり練習していると色んなことを言いたくなると思います。
レッスンでもこういう所に気をつけて練習するんだよ。って私も言いますしね。
だけど、練習には苦なく繰り返し弾くことを定着させていくことがまずは必要で、それまでは余計なことはなるべく言わずに、まずは楽器を練習しようとした姿や過程をたくさん褒めてあげて、とにかく自信をつけさせることが大事です。
例えば、「自分から楽器を準備できたね!」「すぐに弾き始められたね」とか…
その後がうまく弾けなくたって良いんです。
どんな小さなことでも褒められるポイントはたくさんあるはずです。
そんなの出来て当たり前とは決して思わないでください。
子供は自信がつくと、こちらから言わなくても自分からもう少しやってみよう!となります。
そうやって気持ちが少しずつ乗ってきたときに、レッスンで注意された所に気をつけながら弾かせてみるといいと思います。
子どもの心の栄養となる時間に
子供はいつだってお父さんお母さんには笑っていてほしいし、お父さんお母さんのことが大好きです。
その大好きな人に褒められることは何よりも嬉しいはずです。
弾くたびに褒めながら絵を描いてくれる、そんなお母さんと過ごす時間はきっと子供にとって深い愛情を感じる時間になっていたと思います。
私が子供の頃、母との思い出でよく覚えているのは、勉強を教えてもらった時のことです。それも2,3回くらいしかないのですが、でもよく覚えています。それだけ記憶に残っているくらい嬉しかったんです。母親が自分のために一生懸命考えて教えてくれたことが。
親御さんがお子さんに深く関わることは、必ずお子さんの心のエネルギーになると思います。
心のエネルギーはたくさんある人ほど、練習や勉強も頑張ることができます。
その分、親御さんにもエネルギーが必要かもしれませんが、お子さんの成長をさらに豊にするためにも、バイオリンの練習時間がお子さんと深く関わる時間になってくれたら嬉しく思います。
バイオリンの知識
2022.8.3
こんにちは!バイオリン講師のひかりです。
お家でお子さんに練習させるって大変ですよね。
子供が自分から楽器を出して勝手に練習してくれたら親御さんとしては助かると思いますが、実際、最初から何も言わなくても自分から練習するお子さんはかなり少数です。
大体は親御さんが「練習しなさい」とお子さんに声をかけて練習しているパターンが多いですが、ただ「練習しなさい」の一言だけでは進んで練習しようとはならないですし、練習を習慣化させたり、ゆくゆく自立して練習するには難しいです。
ちなみに私が子供の頃は親に「練習しなさい!」とだけ言われて日々渋々練習していました。なので、たまに親が忘れて声をかけない日があれば練習しませんでした。そんな日は心の中でラッキー!とさえ思っていました。笑
じゃ、どうしたら良いのでしょうか?
練習したくなる楽しいことを考えてみましょう!
あそび感覚で出来そうなことを考えてみる
例えば、積み木だったり知育おもちゃなどを活用してみても良いです。
お子さんが宿題を一回弾いたら、積み木を1つ積み重ねていく。
それだけでも、弾くごとに積み重なって高くなるのが面白くて何回も弾いてみよう!となるお子さんもいます。
また、あみだくじを書いてあげて、「今日はどれにする〜?」なんて言いながら、下には回数を書いておいて、出てきた回数を弾く!でも良いです。
レッスンでやった時には、生徒さんがハマって、その後のレッスンで何度も「先生、あみだくじやりたい!」とせがまれたことも。笑 結果、たくさん弾いてくれました!
お子さんがバイオリンを弾いている時に親御さんが全力で曲に合わせて踊ってあげても面白いと思います!
えー!!と思うかもしれませんが、結構真面目に言ってます。
普段見ることができないお父さんお母さんの姿は子供にとってとても新鮮で楽しいと思います。
要はお子さんが練習を通してお父さんお母さんと遊んでいるような感覚になることを考えてみることです。
お子さんの好きなシール+褒め言葉
親御さんがお子さんの好きなアニメのシールと台紙を用意して、練習を習慣化させている生徒さんもいます!
生徒さんに見せてもらったところ、シール台紙の裏面が賞状になっており、シールが全部貯まったお子さんへ親御さんから素敵なお褒めのコメントが書かれていました。これはお子さんにとってモチベーションが上がるとても嬉しいことだと思います!!
勿論、最初は親御さんから「バイオリン練習しよう!」と声はかけているそうですが、ただ声をかけるだけでなく、こういうお子さんが前向きに練習できる工夫は習慣化させていくにはとても大事です◎
↓おすすめです!
リンク
リンク
リンク
最後に・・・
まずは色々試してみることです!
何が一番楽しいと感じるかは、お子さんによって異なります。
お子さんのことを一番理解しているのは親御さんだと思いますので、お子さんの様子を見つつ、是非、親御さん自身も楽しみながら色々試してみてほしいなと思います♪
バイオリンの知識
2022.7.24
こんにちは!バイオリン講師のひかりです。
関東は梅雨入りしましたね!
雨が降り続くこの時期はジメジメしていて嫌ですよね。
バイオリンにとっても実は嫌な時期なんです!
バイオリンは見ての通り、ほとんどの部分が木で出来ています。そのため、湿度の高いこの時期は水分を吸い膨張したり…
さまざまな不具合が起きやすいです。
湿度による楽器への影響
具体的には以下のことが起きやすくなります。
- 楽器が鳴りにくくなる、雑音がする
- ペグがまわしにくくなる
- 金属部分が錆びる
- 楽器の接着剤(膠(にわか))が剥がれやすくなる
- 弓の毛が伸びる
- カビが発生する
演奏するにはどれも死活問題です…!
では、どうしたら良いでしょうか?
楽器を良い状態で管理するには湿度対策が大事になります!
楽器のための湿度対策
1. 除湿剤を使う
リンク
<ドライフォルテ>
私も使用しています!楽器ケースの中に入れておくだけで余分な湿気を吸ってくれます◎
湿気を吸うと除湿剤が湿ってくるため、湿気の吸収度合いが視覚で確認できます。ちなみに私は楽器の下に敷いています。
大体、6月〜9月くらいまでは湿度があるので使用すると良いと思います。
2. 湿度調整剤を使う
リンク
<モイスレガート>
楽器ケースに入れて置くだけで余分な湿気を取り除いてくれます。また、過度な乾燥も防いでくれるので時期を問わず使用できます◎
3. 湿度計をつけて管理する
リンク
リンク
大体40〜60%の湿度で管理すると良いです。
楽器ケース内の湿度も大事ですが、特に楽器を練習したり置いておく部屋の湿度管理に気をつけた方が良いでしょう。
4. こまめに楽器ケースを開けて風通し良くする
要するに、毎日練習するのが良いということです!笑
練習していれば、楽器をしまうときに毎回布で掃除したりしますし、楽器の変化にも気づきやすくなるので!毎日構ってあげてください^^
最後に・・・
日本の気候は、夏は高温多湿、冬は低温低湿と湿度の動きが大きいため、バイオリンにとっては過ごしにくい環境です。
少しでも気持ちよく楽器が弾けるように、楽器の管理には気をつけてお過ごしくださいね☺︎
バイオリンの知識
2022.6.7
こんにちは!バイオリン講師のひかりです。
先日、発表会を無事に終えました。出演されたみなさん、本当にお疲れ様でした!
また、お子さんの練習をお家で支えてくださった保護者の皆さん、そして生徒の演奏を支えてくださったピアニストの猪口先生、本当にありがとうございました。
みんな、お辞儀から演奏まで、練習の成果を発揮できたのではないでしょうか☺︎
今回、教室としては初めての発表会でした。
これまで音楽教室の発表会に講師として参加することはたくさんありましたが、自ら主催者として発表会を開催するのは初めて。
コロナ禍での開催で、急遽残念ながら出演できなくなってしまった生徒さんもいたり、子供たちの学校や園でも感染が広まっていることを考えると、このまま開催して良いものか悩んだりもしました。
ですが、生徒さんはみんな前向きに発表会に向けて頑張ってくれていたので、なんとかできる限りの対策をして、人前で弾く機会を作りたいとの思いで開催しました。
発表会を終えてすぐ、猪口先生より「みんな楽しそうでしたね!」と言っていただき、
他の生徒さんからも「こういう機会って大事ですね〜参加できてよかったです!」という言葉をいただきました。
私と猪口先生の、予想を上回る?笑)くらい生徒さんたちは緊張の中でも楽しんでくれていて、尚且つ、みんな、他の人の演奏を最後まで静かに本当に良く聴いてくれていました!
始まる前までは緊張してテンパらないかと少し不安でしたが、司会進行をしていても、落ち着いて話せるような会場の温かい雰囲気があり、これは一重に会場内のみなさんの優しいお人柄のおかげだと、終えてから身に染みて思いました。
教室としては、発表会は「学びの場」と捉えています。
他の人の演奏を聴ける貴重な機会でもあるので、人の演奏を聴いて良いなと思うところを見つけることも学びになります。
また、一つの曲を仕上げるために数ヶ月間、粘り強く向き合い頑張るという経験はその後の成長に必ず役立ちます。
今回の発表会を通して、生徒さんはみんな大きく成長しました。
上達のための通過点として発表会があるので、生徒さんにはここで学んだことを糧にまた前を向いて頑張っていってほしいなと思っています。
私としても、初めて発表会をやってみて、生徒さんそれぞれの強みと弱みがより明確になったので、やはり開催して良かったなと思っています。
今回学んだことを今後のレッスンに活かして、生徒さんの更なるレベルアップに繋げられるように私自身も頑張っていきたいと思います。
後日、急遽出演できなくなってしまった生徒さんにも会場で弾いてもらいました☺︎
年少さんで毎日練習して頑張っていただけに、みんなの前でお披露目できなかったのはとても残念でしたが、その後もコツコツ練習を重ね、後日会場で弾いてもらった時には発表会前よりも更に上達しておりました^^すばらしい!
次回発表会は来年、夏頃に考えております♪
今回、参加に至らなかった生徒さんたちも、次回は自信を持って参加できますように☆一緒に頑張っていきましょう!
レッスンのこと
2022.3.14