こんにちは!ひかりです。
今回は私の好きな番組「駅ピアノ・空港ピアノ・街角ピアノ」についてゆるく語ろうと思います(*^^*)
まず始めに、番組について簡単にご紹介♪
◆番組名「駅ピアノ・空港ピアノ・街角ピアノ」
◆放送チャンネル
NHK BS1
◆放送時間
番組ホームページを見る限り、特に決まりはないようです。
ほぼ毎日放送されていて、時間帯もバラバラです。
詳しい放送日についてはホームページの「放送予定」をチェックしてみてください♪
◆番組ホームページ
https://www.nhk.jp/p/ts/9981L8QX2N/
◆番組について
「世界の空港・駅・街角に置かれた“自由に弾けるピアノ”。
人々が思い思いに音楽を紡ぎ、行き交う人が耳を傾ける。
一台のピアノから生まれる“一期一会”の感動・・・
ノーナレーションと定点カメラで見つめる。」
(番組HPより引用)
参考動画です↓
ご覧のように、
「通行人がピアノを見つけて、椅子に座り、1曲演奏して、インタビューを受け、そして去っていく」
そんな様子をピアノに固定されたカメラが、ひたすら映し続けるという、
一見地味な番組ですが、
見ていると、奏でる人の生きてきた人生や音楽に対する思いの多様さを感じられて私は好きです♪
弾き手は趣味でピアノをされている方、独学でピアノを勉強したという人が多く、ピアノを弾く理由は人によって様々です。
通勤の帰りに必ず駅のピアノを弾いてから帰るという人。
たまたま通りかかって、時間潰しにピアノを弾いてみたという人。
練習するために定期的に弾きにくる人。
背景は異なりますが、共通して言えるのは、どんな人も「楽しそうに弾いている」ことです。
弾いている人にインタビューすると、
「音楽は自分を表現できる大事なもの」
「音楽は私の癒し」
「ピアノを弾いていると心が洗われる」
等々、、
純粋に音楽を心から楽しんで弾いている様子が見られます。
また、見ているとほっこりするのが、演奏後の周りの反応です。
拍手を送っている人が多く、わざわざ近づいてきて「素敵な演奏だね!」と声をかける人もいます!
(中には、演奏をたたえるだけでなく、持っていたパンを演奏者にプレゼントする方もいました。日本だとあまり見られない光景ではないでしょうか?)
また、急に見ず知らずの人とセッションが始まるシーンもありました!(^o^)
こういうのを見ると、音楽は世界共通の言語なんだなと思います♪
必死に練習に向き合っていたり、コンクールに追われたりしていると、
「なんで音楽やっているんだっけ?」と目的を見失ってしまうことがあると思います。
そんな時ほど、この番組を見ると原点回帰できる気がします。
「あ、音楽ってそうだ、これで良いんだ」
「思うがままに、好きに弾いてみよう」
という風に。
生活の中に音楽があることが、どれだけ心に潤いを与えてくれるか。
そんなことに気づかせてくれる素敵な番組です♪
2020.6.15