こんにちは!バイオリン講師のひかりです。
お家でお子さんに練習させるって大変ですよね。
子供が自分から楽器を出して勝手に練習してくれたら親御さんとしては助かると思いますが、実際、最初から何も言わなくても自分から練習するお子さんはかなり少数です。
大体は親御さんが「練習しなさい」とお子さんに声をかけて練習しているパターンが多いですが、ただ「練習しなさい」の一言だけでは進んで練習しようとはならないですし、練習を習慣化させたり、ゆくゆく自立して練習するには難しいです。
ちなみに私が子供の頃は親に「練習しなさい!」とだけ言われて日々渋々練習していました。なので、たまに親が忘れて声をかけない日があれば練習しませんでした。そんな日は心の中でラッキー!とさえ思っていました。笑
じゃ、どうしたら良いのでしょうか?
練習したくなる楽しいことを考えてみましょう!
あそび感覚で出来そうなことを考えてみる
例えば、積み木だったり知育おもちゃなどを活用してみても良いです。
お子さんが宿題を一回弾いたら、積み木を1つ積み重ねていく。
それだけでも、弾くごとに積み重なって高くなるのが面白くて何回も弾いてみよう!となるお子さんもいます。
また、あみだくじを書いてあげて、「今日はどれにする〜?」なんて言いながら、下には回数を書いておいて、出てきた回数を弾く!でも良いです。
レッスンでやった時には、生徒さんがハマって、その後のレッスンで何度も「先生、あみだくじやりたい!」とせがまれたことも。笑 結果、たくさん弾いてくれました!
お子さんがバイオリンを弾いている時に親御さんが全力で曲に合わせて踊ってあげても面白いと思います!
えー!!と思うかもしれませんが、結構真面目に言ってます。
普段見ることができないお父さんお母さんの姿は子供にとってとても新鮮で楽しいと思います。
要はお子さんが練習を通してお父さんお母さんと遊んでいるような感覚になることを考えてみることです。
お子さんの好きなシール+褒め言葉
親御さんがお子さんの好きなアニメのシールと台紙を用意して、練習を習慣化させている生徒さんもいます!
生徒さんに見せてもらったところ、シール台紙の裏面が賞状になっており、シールが全部貯まったお子さんへ親御さんから素敵なお褒めのコメントが書かれていました。これはお子さんにとってモチベーションが上がるとても嬉しいことだと思います!!
勿論、最初は親御さんから「バイオリン練習しよう!」と声はかけているそうですが、ただ声をかけるだけでなく、こういうお子さんが前向きに練習できる工夫は習慣化させていくにはとても大事です◎
↓おすすめです!
最後に・・・
まずは色々試してみることです!
何が一番楽しいと感じるかは、お子さんによって異なります。
お子さんのことを一番理解しているのは親御さんだと思いますので、お子さんの様子を見つつ、是非、親御さん自身も楽しみながら色々試してみてほしいなと思います♪
2022.7.24